新着情報

保育理念

一人一人の子どもの最善の利益を守り、保護者の皆様と共に心身を健やかに育みます。
≪保育・教育目標≫
  • ★思いやりのある子
    ・子どもの気持ちに寄り添いながら保育を行い、子どもが他人の気持ちを考えたり認めたりできるように援助していきます。
  • ★自分を発揮できる子
    ・自分から考えたことを表現し、行動できるように環境を構成すると共に、子どもが自分らしくのびのびと過ごせる時間と空間を大切にします。
  • ★あいさつができる子
    ・自分から進んで挨拶をし、人とのコミュニケーションが自然にできる力を養い、保育者との信頼関係を基盤に他者との関わりが楽しめる基盤を育てます。
≪保育方針≫
  • 保育所では、子どもが充分遊びきれる環境を作り、援助していくことで自主性や積極性を育て心の成長を促します。
  • 子ども同士がお互いに生き生きと育ち合うための、仲間とのつながりを考えながら、保育者同士のさまざまな配慮や援助の方法を考えていきます。
  • 子どもを取り巻く自然や社会の中で、子ども達の感動や驚き、興味や好奇心を引き出し、感性の幅を広げ、質を高めていきます。
  • 子ども自身の「からだ」を通して、体験的に物事を確かめることを大切にする保育内容を創造していきます。
  • 保育所と家庭が連携し、子ども達の「食」に関する望ましい基本的生活習慣の確立に向け取り組んでいきます。
  • 一人一人が、体作りの基礎である生活習慣を整えることの重要性をより深く認識しながら、生活リズムの確立に向けた取り組みを進めます。
  • 安心して甘えられ、愛される関係、自分の思っていることが言え、人のことも聞ける、そんな「しなやかさ」を育てるために保育の内容として「わらべうた」や「遊び」を重視していきます。
  • 保育所における活動の組み立てに当たっては、自然環境との出会いを大切にし、工夫して保育の内容に自然を取り込むようにしていきます。
  • 子ども達が遊びを通し、子どもを取り巻く様々な物や事象と向き合って体ごとぶつかり、生き生きとした豊かな生活ができるための環境を作り、生きた言葉が育てられる取り組みを進めていきます。
  • 子どもたちが絵本やお話から培われるイメージする力や工夫する力、物事を考える力が「生きる力」につながると考えています。
  • 一人ひとりの思いや考えを充分受け止め、認めながら、個々の子どもには感じ方や考え方の相違があることを知らせたり、認識させたりしていくような環境づくりや援助を大切にしていきます。
  • 子どもたちの現状を知り、子どもの置かれている状況を理解し、また、保護者が自らを語る中に込められた願いを受け止め、保育課題として実現します。